トピックス
- 盛岡市 内丸プランの素案作成へ 日本交通計画協会JVを特定
- 盛岡市は、内丸地区再整備基本計画素案作成業務委託について、公募型プロポーザル方式で委託先を選定した結果、契約候補者に日本交通計画協会・国際開発コンサルタンツJVを特定した。市は、26日にも契約候補者と随意契約を行う方針だ。 ・・・
- 岩手中部水道企業団 配水管や基幹管路の更新など公告 申請書は27日まで郵送
- 県南振興局林務部 森林管理道黒滝線、第1弾の工事が公告に 今年度から開設に着工
入札公告
- 国土交通省 岩手河川国道事務所 (05月23日更新)
- 国土交通省 南三陸沿岸国道事務所 (05月23日更新)
- 東北農政局 北上土地改良調査管理事務所 (05月23日更新)
- 県南広域振興局 一関審査指導監 (05月23日更新)
- 県北広域振興局 久慈審査指導監 (05月23日更新)
- 県北広域振興局 二戸審査指導監 (05月23日更新)
- 岩手県警察本部 (05月23日更新)
- 盛岡市 (05月23日更新)
- 八幡平市 (05月23日更新)
- 林野庁 東北森林管理局 (05月20日更新)
- 岩手県 (05月20日更新)
- 県南広域振興局 奥州審査指導監 (05月20日更新)
- 北上川流域下水道事務所 (05月20日更新)
- 岩手県医療局 (05月20日更新)
- 岩手中部水道企業団 (05月20日更新)
短信
日時 | タイトル | 概要 |
---|---|---|
2022-05-23 |
6月9日にオンラインで技術サロン |
日本下水道新技術機構は、第407回技術サロンを6月9日、オンラインで開催する。時間は午後4~5時までで、定員は500人、参加費無料。ホームページから参加の申し込みを受け付けている。 |
2022-05-20 |
国土交通政策研究所 6月7日に研究発表会開催 |
国土交通政策研究所は、海外インフラ展開などの調査研究成果の発表会を四谷タワーで6月7日に行う。会場参加とWEB配信を併用。参加は無料で、申し込みは6月3日まで。問い合わせ先は、同研究所(電話03-5369-6002)へ。 |
2022-05-20 |
先導的住宅建築を支援 6月3日まで提案募集 |
国土交通省は、気候風土に応じた住宅建築技術の先導的プロジェクトを支援するため、民間事業者から22年度分の提案を募る。応募期間は6月3日まで。 |
2022-05-20 |
インフラメンテ大賞 6月17日まで受け付け |
国土交通省など7省は、「第6回インフラメンテナンス大賞」を6月17日まで募集している。専用サイト(https://www.im-award-form.jp)で受け付けている。 |
2022-05-19 |
盛岡市 市民会議への参加者募集 |
盛岡市は、「新庁舎のあり方に関する市民会議」への参加者を5月23日まで募集している。募集人員は36人程度で、応募資格は市内在住または通勤・通学している満18歳以上。11月までに6回の会議を予定している。 |
2022-05-19 |
BIMセミナー 6月17日にオンラインで開催 |
日本建設業連合会は、2022年度日建連BIMセミナーを6月17日にオンラインで開催する。日建連の会員以外でも参加でき、参加費無料。参加申し込みURLは、ホームページ内の開催案内に記載している。 |
2022-05-17 |
5月28日に独法シンポジウムを開催 |
国土交通労働組合主催の第3回独立行政法人シンポジウム「建設・運輸・防災の観点から国民の安全・安心を考える」が5月28日に東京都内で開催される。一般参加はオンライン(https://uso6web.zoom.us/webinar/register/WN_rlim1235SKhQaCtWVVwWcg)のみ。問い合わせは、同組合(電話03-3580-4244)。 |
2022-05-17 |
下水道技術検定 11月13日に実施 |
日本下水道事業団は、第48回下水道技術検定(第1種、第2種、第3種)と第36回下水道管理技術認定試験(管路施設)を11月13日に全国11都市で実施する。必要事項は7月13日までホームページに掲載。申し込みは7月13日までにホームページから電子申請するか、ダウンロードした書面を使用して郵送すること。 |
2022-05-16 |
女性活躍PR動画 作成企業等を募集 |
県環境生活部若者女性協働推進室は、女性活躍PR動画の作成企業等10社を6月3日まで募集している。希望者は、県ホームページからダウンロードした応募用紙に記入し、電子メールか郵送で提出すること。問い合わせ・提出先は、同室女性活躍支援担当(電話019-629-5348)まで。 |
2022-05-12 |
自治体の災害復旧支援 WEBで指針説明会 |
国土交通省は、市町村が円滑に災害復旧事業を実施出来るよう、支援方策や好事例を盛り込んだガイドラインを作成。5月26、27日にWEB 説明会を開催する。対象は自治体職員のみで、参加希望者は5月20日までに自治体名、所属、役職、氏名、メールアドレス、参加希望日を明記し、hqt-sichousonshien@mlit.gp.jpへ申し込むこと。 |
2022-05-12 |
建設・測量生産性向上展を 5月25~27日に開催 |
建設・測量生産性向上展実行委員会は、5月25~27日に幕張メッセで「第4回建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO2022)」を開催する。公式ホームページで来場の事前登録を受け付けている。問い合わせ先は同委員会(電話03-6670-8968)まで。 |
2022-05-11 |
板谷建設 関口氏が代表取締役社長に就任 |
板谷建設㈱(奥州市)の代表取締役社長に関口聡氏が就任。前代表取締役社長の相澤輝充氏は、代表取締役会長に就任した。 |
2022-05-10 |
男性社員のWLBモデル創出 受託希望者募集 |
県環境生活部若者女性協働推進室は、2022年度の「男性社員のワーク・ライフ・バランスモデル創出業務」の受託希望者を5月31日まで募集している。参加希望者は、参加届出書を郵送またはメールで送付すること。問い合わせ・応募先は、同室(電話019-629-5346)まで。 |
2022-05-09 |
地理空間情報コンテスト 先進事例を募集 |
国土地理院は、地理空間情報の活用に関する先進的な取り組みやアイデア、サービスを発表する「Geoアクティビティコンテスト」を12月6~7日に東京都内で開催。発表事例を6月20日まで募集している。応募方法の詳細は、国土地理院ホームページから閲覧できる。 |
2022-04-28 |
住宅生産技術開発 提案募集を開始 |
国土交通省は、住宅建築の生産性を高める新技術・サービス開発へ、共同事業者による提案募集を6月7日まで受け付けている。応募規模者は、ホームページ(https://www2.hyoukakyoukai.or.jp/innovation/boshuu_r4/)から書類をダウンロードし、事務局に送付すること。 |
2022-04-20 |
海洋工事の標語を募集 |
日本建設業連合会安全委員会海洋安全部会は、「海洋工事に従事する船舶の安全航行」をテーマに標語を募集している。募集期間は6月6日まで。会員以外でも応募できる。問い合わせ・応募先は、同会安全環境部海洋安全部会事務局(電話03-3551-8812、Eメールanzen@nikkenren.or.jp)まで。 |
2022-04-20 |
ロボット大賞の応募受け付け |
国土交通省や経済産業省など関係6省と日本機械工業連合会は、第10回ロボット大賞の募集を6月3日まで行っている。 |
2022-04-18 |
維持管理・脱炭素で官民連携へ |
国土交通省は、地方公共団体による官民連携事業を支援するため、対象となる案件を募集。インフラの維持管理・修繕とカーボンニュートラルの達成に向けた取り組みをそれぞれ5月27日まで受け付ける。募集要領は国交省ホームページからダウンロードできる。 |
2022-04-12 |
中小企業等グループ施設復旧整備補助 4月21日から募集 |
中小企業庁は、東日本大震災「中小企業等グループ施設等復旧整備補助」の29次公募を4月21日から6月10日まで行う。申請・問い合わせ先は、県商工労働観光部経営支援課(電話019-629-5548)まで。 |
2022-04-06 |
長期優良住宅リフォーム支援 4月8日から事業者募集 |
国土交通省は、省エネルギー性能の向上や子育てしやすい環境整備につながる優良な住宅リフォームを支援する「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の事業者を4月8日から行う。受付期限は事前採択タイプは5月27日まで、通年タイプは11月30日まで。 |
2022-03-22 |
UR フォトコンテストの作品募集 |
UR都市機構は「UR都市機構フォトコンテスト2022」の作品募集を3月22日から5月31日まで受け付ける。テーマは「東日本大震災からの復興」と「UR賃貸住宅団地」の2部門。応募方法は郵送かメール、インスタグラム。プロの写真家以外、誰でも応募できる。 |
2022-03-17 |
建設トップランナーフォーラムを6月に開催 |
建設トップランナー倶楽部は、「地域建設業のグリーン戦略」をテーマに6月24日に東京都のイイノホールでフォーラムを開催する。当日は同倶楽部ホームページからライブ配信をする。聴講を希望する場合は、事前にホームページ(http://kentop.org/)から申し込むこと。 |
2022-03-16 |
一関市 地域おこし協力隊募集 5月31日まで |
一関市は、渋民バイパス沿いに整備を計画する道の駅について、さまざまに活動する地域おこし協力隊員を5月31日まで募集。詳細問い合わせは、市大東支所産業建設課まで。 |